こんにちは。
今日から雨模様の天気予報です。
多くの地域では台風も心配ですね。
今回は、思い込みについて書きます。
ハンドルを握る位置は?
「何時の位置でハンドルを握っていますか?」
と同僚から質問を受けたことがあります。
同僚が車を買い替えた時ですから、二カ月ほど前のことです。
その時は、
「10時10分の位置だよ」
と答えました。
貴方は運転中、何時の位置でハンドルを握っていますか?
映画のドライバーは?
昨夜、レンタルDVDを楽しみました。
主人公が敵に追われて車を高速運転している場面。
特に意識してみていた訳ではないのですが、9時15分の位置で握っているのに気づきました。
そんなに低い位置を握っていたら危ないじゃないか。
高速運転の時は尚更だ。
とハラハラしました。
今朝の自分は、、、!!!
今朝の運転時。
ふと昨夜のDVDを思い出しました。
その瞬間、自分が握っているハンドルの位置が目に入り、あっけにとられました。
なんと、11時20分の位置に手を添えていました。
ええっ、どういうことだ?
今、この瞬間だけのことか?
すぐに10時10分の位置に手を戻しました。
すると、いつのまにか何やら腕に違和感を感じたのです。
気付くと、
また手が11時20分の位置になっているではありませんか!
これには驚きました。
自分が10時10分の位置で運転しているというのは、私の完全な思い込みだったのですね。
意識してみると
しばらくハンドルの位置に意識しながら運転してみて分かりました。
発車するとき、そしてしばらくは10時10分の位置で運転をしていることは確かなのです。
しかし、直線道路を安定した速度で運転して数分すると、いつの間にか11時20分の位置になっているのです。
11時20分とは、左手が左上の頂点に近い位置、右手が右下の位置です。
不思議なことに、この逆、すなわち12時40分の位置には決してなりません。
これは、日本が左側走行だからだろうと推測しました。
すぐに「ハンドルの位置」でサイト検索をしてみました。
すると、、、、、、。
民間のサイトによると
注意
以下に記す内容は、任意で選択した民間サイトに書かれていたことを私なりの言葉で書き直したものです。
したがいまして、真偽のほどを確認しないまま書いています。
教習所の先生に取材したサイトがありました。
そこには、教習所によって二種類の異なった答えが書かれていました。
1.10時10分を基本として教えています。
2.10時10分から9時15分の間が良いと教えています。
ただ、どちらも一様に「ただ、その位置が絶対正しいという教え方はしていません。」
と加えていました。
以下に、いくつかのサイトに書かれていた説明を記します。
「かつては10時10分が正しいと教えていた教習所がありました。
パワーステアリング(油圧などでハンドル操作を補助する機構)がなかった時代です。
重いハンドルをたくさん回さなくてはならなかったので、力の入りやすい「10時10分」と教えていたのでしょう」。
「トラックやバスの場合、ハンドルの口径が大きいので体格によっては9時15分より下もOKと思っている。
また、ハンドル自体の傾きが普通自動車と異なるので、運転者によって位置が異なっても良い」。
「頭と胸を守るエアバックの出現によって、現代は10時10分よりも9時15分の方が安全です。
手が高い位置ですと、エアバックが開いたときに腕が顔を叩きつけて危険だからです」。
自動車素人の私には真偽のほどは分かりませんが、時代によって安全なハンドル位置は変化するものだと感じました。
いずれにせよ
どのサイトを見ても、私の11時20分は書かれていませんでした。
大変だ。
これを良い機会として変な癖を今日から直さなければ、と思った次第です。
思い込みに気付いたら、それが朝礼スピーチの良いアイデアです
人それぞれ、思い込みがあります。
変な例えですが、生卵の割り方や卵かけご飯の作り方や納豆の混ぜ方ですら、各家によって違いがあります。
慣れ親しんだ自分の家の調理方法が「当たり前だ」と、小さなころから思い込んでいるものです。
なにかのきっかけで思い込みに気付きましたら、それが朝礼スピーチの絶好のネタとなりますね。