こんにちは。
今日から雨模様の天気予報です。
多くの地域では台風も心配ですね。
今回は、思い込みについて書きます。
Contents
ハンドルを握る位置は?
「何時の位置でハンドルを握っていますか?」
と同僚から質問を受けたことがあります。
同僚が車を買い替えた時ですから、二カ月ほど前のことです。
その時は、
「10時10分の位置だよ」
と答えました。
貴方は運転中、何時の位置でハンドルを握っていますか?
映画のドライバーは?
昨夜、レンタルDVDを楽しみました。
主人公が敵に追われて車を高速運転している場面。
特に意識してみていた訳ではないのですが、9時15分の位置で握っているのに気づきました。
そんなに低い位置を握っていたら危ないじゃないか。
高速運転の時は尚更だ。
とハラハラしました。
今朝の自分は、、、!!!
今朝の運転時。
ふと昨夜のDVDを思い出しました。
その瞬間、自分が握っているハンドルの位置が目に入り、あっけにとられました。
なんと、11時20分の位置に手を添えていました。
ええっ、どういうことだ?
今、この瞬間だけのことか?
すぐに10時10分の位置に手を戻しました。
すると、いつのまにか何やら腕に違和感を感じたのです。
気付くと、
また手が11時20分の位置になっているではありませんか!
これには驚きました。
自分が10時10分の位置で運転しているというのは、私の完全な思い込みだったのですね。
意識してみると
しばらくハンドルの位置に意識しながら運転してみて分かりました。
発車するとき、そしてしばらくは10時10分の位置で運転をしていることは確かなのです。
しかし、直線道路を安定した速度で運転して数分すると、いつの間にか11時20分の位置になっているのです。
11時20分とは、左手が左上の頂点に近い位置、右手が右下の位置です。
不思議なことに、この逆、すなわち12時40分の位置には決してなりません。
これは、日本が左側走行だからだろうと推測しました。
すぐに「ハンドルの位置」でサイト検索をしてみました。
すると、、、、、、。
民間のサイトによると
注意
以下に記す内容は、任意で選択した民間サイトに書かれていたことを私なりの言葉で書き直したものです。
したがいまして、真偽のほどを確認しないまま書いています。
教習所の先生に取材したサイトがありました。
そこには、教習所によって二種類の異なった答えが書かれていました。
1.10時10分を基本として教えています。
2.10時10分から9時15分の間が良いと教えています。
ただ、どちらも一様に「ただ、その位置が絶対正しいという教え方はしていません。」
と加えていました。
以下に、いくつかのサイトに書かれていた説明を記します。
「かつては10時10分が正しいと教えていた教習所がありました。
パワーステアリング(油圧などでハンドル操作を補助する機構)がなかった時代です。
重いハンドルをたくさん回さなくてはならなかったので、力の入りやすい「10時10分」と教えていたのでしょう」。
「トラックやバスの場合、ハンドルの口径が大きいので体格によっては9時15分より下もOKと思っている。
また、ハンドル自体の傾きが普通自動車と異なるので、運転者によって位置が異なっても良い」。
「頭と胸を守るエアバックの出現によって、現代は10時10分よりも9時15分の方が安全です。
手が高い位置ですと、エアバックが開いたときに腕が顔を叩きつけて危険だからです」。
自動車素人の私には真偽のほどは分かりませんが、時代によって安全なハンドル位置は変化するものだと感じました。
いずれにせよ
どのサイトを見ても、私の11時20分は書かれていませんでした。
大変だ。
これを良い機会として変な癖を今日から直さなければ、と思った次第です。
思い込みに気付いたら、それが朝礼スピーチの良いアイデアです
人それぞれ、思い込みがあります。
変な例えですが、生卵の割り方や卵かけご飯の作り方や納豆の混ぜ方ですら、各家によって違いがあります。
慣れ親しんだ自分の家の調理方法が「当たり前だ」と、小さなころから思い込んでいるものです。
なにかのきっかけで思い込みに気付きましたら、それが朝礼スピーチの絶好のネタとなりますね。
投稿一覧です
トップ画面は、こちらです。→ 「昭和オジサンが謎を基に、スピーチのネタをアドバイス」
70.映画から、どんな季節が思い浮かびますか? 2021年7月12日
69.地名が季語になったらいいな。物でも人でも季語にしてみよう。 2021年7月8日
68.九九の話 お願いがあります。 2021年6月18日
67.日本の大きさに驚いた。 2021年5月21日
66.古典(例えば徒然草)をスピーチに 2021年4月13日
65.エスニックジョークをスピーチに使ってみましょう。 2021年3月30日
64.用途という判断基準を捨てて、自社の商品・サービスのカテゴリーを見直すスピーチを! 2021年3月25日
63.小道具を使って、スピーチを行う・・・週刊文春がつい気になります 2021年3月18日
62.お好きな歌詞や詩でスピーチを。オードリー・タンさんと福島の若者との交流を例に。 2021年3月12日
61.地域の魅力ランキングを「スピーチ」で語る 2021年3月10日
60.言語を例に:思い込みを捨ててみると真実が見えてくる。 2021年3月9日
59.「化」を付ける面白さ 2021年2月1日
58.ぴえん・・・新語2020 2020年12月10日
57.「釣り」の新しい意味 2020年12月2日
56.何かを介在させて、人とコミュニケーションを持つ。「スピーチのネタ」 2020年12月1日
55.累進課税と似ていることを日常から探す。「スピーチのネタ」 2019年10月30日
54.ラグビーワールドカップならば試合以外を書く。「スピーチのネタ」 2019年10月7日
53.自分の匂いに気づけないのはどうして? 「スピーチのネタ」 2019年9月13日
52.円グラフと帯グラフの時間(前ブログの続き) 2019年9月9日
51.円グラフ派? 帯グラフ派? スピーチのネタ「哲学的なことを語るとき」 2019年9月4日
50.居酒屋一軒分の予算は? スピーチのネタ「金銭に関する事柄は注意!」 2019年8月28日
49.恋は不思議♪ 朝礼スピーチのコツ「個人的な不思議・疑問を語る」 2019年8月22日
48.オリンピック・パラリンピック 朝礼スピーチのコツ「数字を添えて」 2019年8月21日
47.映画『ジョン・ウイック』のキメ方 スピーチのコツ「聞き手に負担を与えない」 2019年8月20日
46.髪型の強制は嫌だ! スピーチのコツ「マイナス言葉で締めない」 2019年8月8日
45.宇宙人ジョーンズの地球調査 スピーチのネタ「宇宙人になってみる」 2019年8月7日
44.お尻も洗ってほしい スピーチのネタ「宣伝コピーをヒントに」 2019年8月5日
43.1秒とは? スピーチのネタ「同じ1秒でも場面によって人によって価値が異なる」 2019年7月31日
42.今すぐにでも実現する夢 スピーチのネタ「夢を2種類つくる」 2019年7月30日
41.温度の0度は、何が基準? スピーチのネタ「日常を振り返る」 2019年7月29日
40.スピーチは、評価でもなければ競争でもない スピーチのネタ「自分らしさ」 2019年7月29日
39.選挙演説の上手い下手 スピーチのネタ「今のことを必ず取り入れる」 2019年7月26日
38.湘南ソング スピーチのネタ「地域を話題にする」 2019年7月22日
37.あなたを見守ってくれる方はいますか? スピーチのネタ「メンターの存在」 2019年7月19日
36.東京ドーム〇個分の例え スピーチのネタ「比較するときは原点を明確に」 2019年7月12日
35.神は細部に宿る スピーチのネタ「小さなことに心を込める」 2019年7月10日
34.野球を絵画で観る スピーチのネタ「人によって、何ごとも違って見える」 2019年7月9日
33.今どきの教科書 スピーチのネタ「自分の過去と現代との比較」 2019年7月4日
32.今日からスマホ、デビュー スピーチのネタ「相手の関心事に絞って話す」 2019年7月2日
31.PC履歴の削除 スピーチのネタ「捨て去り、最後に残ったもの」 2019年6月28日
30.ハンドルを握る位置 スピーチのネタ「思い込みに気付いたら」 2019年6月27日
29.身長の差 スピーチのネタ「キリンと猫の視点」 2019年6月26日
28.本当にそうだろうか? スピーチのネタ「平穏な日常を疑ってみる」 2019年6月25日
27.数字の便利な読み方 スピーチのネタ「大きな数字は、身近なものに置き換えて」 2019年6月21日
26.コンンビニに何を求めますか? スピーチのネタ「コンビニを通して需要を喚起」 2019年6月19日
25.カラスと会話 今日のカクテル「心霊写真」 2019年6月18日
24.英単語が聞き取れた! 今日のカクテル「2020東京オリンピック」 2019年6月14日
23.音が撮れるチェキの技術を現場に応用したい 今日のカクテル「魔法」 2019年6月13日
22.京都の「田の字」エリア 2019年6月12日
21.伝統産業とパッケージ 今日のカクテル「パッケージ」 2019年6月11日
20.引きこもり100万人の居場所。 今日のカクテル「居場所」
19.バー「山小屋」のマスターへ 今日のカクテル「将棋指しのマティーニ」
18.洋画「シャイプ・オブ・ウォーター」の交流 今日のカクテル「水の形」
16.『でんでん虫の悲しみ』(新美南吉) 今日のカクテル「悲しみ」
15.Beatlesを目指した日本のグループ 今日のカクテル「ビートルズ」
14.思春期に自分を支えてくれた本 今日のカクテル「思春期」
13.カクテルのコンテスト(コンペ) 今日のカクテル「修行」
8.国の借金が1103兆円(国民一人当たり約874万円) 今日のカクテル「計算と名称のトリック」
6.エスカレーター、歩きますか? 今日のカクテル「セッカチ」
2.悩ましい、ドリンクの値段設定 今日のカクテル「プライス」
1.世界には不思議がたくさんある! 今日のカクテル「ザ・格言」